家系図といえば巻物 巻物家系図と言えば横系図
巻物は書物の最初の形態とされています。多くの情報をコンパクトにまとめることができるため、写経や兵法・武術の免許皆伝などにも用いられてきました。
当事務所では古来より伝わる形の本格的な巻物をご提供しております。
縦系図レイアウトをそのまま巻物にするようなことはいたしません。
手間を惜しまずに平均3mほどにもなる巻物用の横系図レイアウトを作成いたします。
完成した横系図レイアウトを上質な和紙に印字、裏打ち、表装して巻物家系図に仕立てます。
5色の中からお選び下さい
Copyright (C) 2010 Satoshi Mikoda
シンプルコース | スタンダードコース | デラックスコース | |
一系統 | 25,000円 | 35,000円 | 50,000円 |
二系統 | 45,000円 | 65,000円 | 85,000円 |
四系統 | 75,000円 | 105,000円 | 135,000円 |
セット複製 | 3,000円 | 10,000円 | 15,000円 |
家系図以外の品物
巻物家系図(横系図)スタンダードコース・デラックスコース (オプション)
家系図作成あおば
見やすいレイアウトの美しい家系図
調査・収集した戸籍類を基に、判明したご先祖を世代順に縦に繋いで家系図にします。
明治時代に手書きされた戸籍は、江戸時代に用いられた「くずし文字や変体仮名」で書かれていることが
多くあります。なかには、ひどい癖字もあるため、読み取り作業は謎解きのようです。
レイアウトは何度も推敲を重ね、ひと目で全体の繋がりが分るように配置。
最も昔のご先祖様からご本人まで、直系尊属ご夫妻を世代ごとに縦一直線で記載するのが、
当事務所の家系図の特徴です。
完成した縦系図レイアウトを上質和紙に印字、折り本家系図に仕立てて製本いたします。
二系統
一系統
巻物の色は
5色の中からお選びください。
紺(こん) 紅(べに) 黄(き)
朱(しゅ) 緑(みどり)
保存用高級化粧箱
家系図セット一式を保存するための
高級化粧箱。
データCD
家系図・家系譜のPDFファイル
を収めたCD-R。
戸籍謄本
収集した戸籍・除籍謄本類。
シンプルコース | スタンダードコース | デラックスコース | |
家系図 | ● | ● | ● |
折り本家系図 | ● (普通表紙) |
● (豪華表紙) |
|
家系譜 | ● (直系尊属のみ記載) |
● (全ての方を記載) |
|
日本・世界 出来事年表 | ● | ● | ● |
元号・西暦 早見表 | ● | ● | ● |
データCD-R | ● | ● | |
戸籍謄本類 | ● | ● | ● |
クリアファイル | ● | ● | ● |
保存用化粧箱 | ● | ● | |
巻物家系図(桐箱付) | オプション | オプション |
セット内容 対照表(●印がコースごとの附属品)
二系統
折り本家系図(縦系図)
ルーツを知り
家系図を
後世に伝える
四系統
オプション(税込) 巻物の仕立料(裏打ち・表装)無料サービス中です!
桐箱(巻物家系図用)は厳選の桐材を使用
巻物の軸芯は木製です。
(プラスチックなどではありません)
軸先には漆塗料を何度も塗り重ねています。
(塗り、乾燥、磨きの工程を
何度も繰り返すため、非常に手間を要します)
四系統
伝統製法
上質仕立ての
巻物家系図
一系統
家系譜(戸籍の詳細事項)
家系図に記載の方について、戸籍の詳細事項を読み取り情報をまとめたものです。
両親名から出生地・死亡地、結婚・養子縁組や隠居届・家督相続、本籍地の変遷などの様々な出来事とその年月日を記載いたします。
日本史・世界史出来事年表(付録)
幕末からの元号・西暦早見表(付録)
日本史・世界史出来事年表は、日本と世界それぞれの同時代の主な出来事を年代順にまとめたものです。家系譜や幕末からの元号・西暦早見表と照らし合わせてご覧ください。
龍馬と同じ時代にご自分のご先祖が何処で何をしていたかなど興味は尽きません。
四系統
巻物家系図(桐箱付) | 折り本家系図(複製) | |
一系統 | 50,000円 → 20,000円 (内訳 原稿料 20,000円 仕立料 30,000円) |
5,000円(豪華表紙) 3,000円(普通表紙) |
二系統 | 55,000円 → 25,000円 (内訳 原稿料 25,000円 仕立料 30,000円) |
|
四系統 | 60,000円 → 30,000円 (内訳 原稿料 30,000円 仕立料 30,000円) |
料金表(税込)